こんばんは
HGUC 1/144ゲルググ。表面処理をするつもりでしたが、更にスジボリなどでディテールを追加しました。ジオン系のMSは曲面が多いのでスジボリ作業を敬遠してきましたが、少しでもガンプラ作りスキルを向上させたいと思い挑戦してみました。
胸パーツにボルトのようなディテールアップパーツをピンバイスで開けた穴に押し込みました。
バックパックはHGUCのジュアッグのものを取り付ける予定で、シールドは左腕に移動。バックパックは両面テープで仮つけ中です。
今まで、スカート部分などの曲面パーツへのスジボリは、あまりして来ませんでした。やっても失敗して、変なモールドになってしまうことがほとんどで、とくに左右でスジボリ位置を合わせないとカッコよくない脹脛のディテールアップはわたしにとって鬼門中の鬼門。今回両面テープをガイドとして貼り付け、左右対象のスジボリをなんとかやってみました。
ペタペタとテープを張り付け。ガイドを作ります。定規でガイドテープの長さを計って左右で同じ長さになるように作業します。この作業が一番時間がかかりました。ですが、どんな工程でも準備が大切ですね。
プラ板で申し訳程度にディテールアップ。もう少し複雑で個性的なモールドが彫れればいいのですが今回はここまで。
武器は、ゲルググJのものを持たせてみました。これはライフルでは無く、長射程のビームマシンガンだそうです。
とりあえず、ディテールアップ作業を終了として表面処理と合わせ目けしの作業に移ります。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
スジボリやディテールアップ作業その1もあります。
ブログ以外のガンプラはTwitterで作業しています。そちらも宜しくお願い致します。