こんばんは。ろんです。
ただいま製作中のHGCEストライクにつけるバックパックで、チョコチョコと遊んでいます。遊んでいて思うのは、どんなバックパックをつけてもカッコよく見える、ストライクの懐のふかさに…∑(゚Д゚)スゴイ!!


本採用のバックパックは、ガンバレルストライカーでただいま塗装中。
先日、ストライクっていいなぁ〜という記事をかきました。
息子が、ストライクをつくっているところを見ていたら、わたしも欲しくなってしまい、模型店をはしごしてまでゲットしたストライクですが、ほんとに、プロポーションもよく、RGストライクよりも、『作りやすさ』『遊びやすさ』『価格』でわたし的にはHGCEストライクをオススメしたいかなと(*^▽^*)
ちなみにわたしは、筆塗りで日々ちまちまコツコツとガンプラを作っているものです。


この記事の最後にわたしのTwitterアカウントへのリンクがありますので、よかったらのぞいて見てください。
ではでは、話をもどして…
ガンプラHGCEストライクガンダムにガンバレルを装備させてみる【番外編】
下の写真、右が、ガンダムビルドダイバーズに登場するガンダムテルティウムのテルティウムアームズのバックパックをつけたストライク、左の写真が、ガンダムダブルオーのオーライザーをドッキングさせたストライクです。それぞれ、そこそこ大きいバックパックになりますが、なんなく自立できて素立ちでかざっても問題なしです。


■テルティウムアームズのバックパックは、カクカクした中にも動きのあるデザイン。大型バーニアノズルが特徴で、わたしの設定では、一気に敵拠点まで接近して、一撃離脱型のモビルスーツといった具合です。プロペラントタンクがあったらもっとそれらしく見えるかもです(^◇^;)
■オーライザーをバックパックにすると、優雅に空中をまっている感じですかね…??大型バインダーから、こばねが張り出しているところもあるので、テルティウムアームズとはまたちがった印象。
実はこの組み合わせ、今朝、ボーッと次男のガンプラを見ていて思いつき、家電量販店でダブルオーライザーをかってきました。(^◇^;)
今日の記事はここ迄です。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございます。
わたしは、自分でつくったガンプラをお気に入りの場所に並べながらガンプラライフを楽しんでいる者です。未熟者ですが参考にしていただけたら嬉しいです。
つくる方もつむ方もよかったらまた覗きに来てくださいm(_ _)m
ブログ以外のガンプラはこちらから