こんにちは。ろんです。
今日の記事は、『連邦軍のノーマルスーツ兵を筆塗り部分塗装してみた』の記事です。
ガンダムの食玩『マイクロウォーズ』に付いてくる連邦軍のオレンジ色したノーマルスーツ兵。手持ちのガンプラとからめながら、ジオラマ遊びをしています。
きのうツヤ消しトップコートを吹いてみましたが、『もう少し雰囲気を出したいとな〜』思い、筆塗りで部分塗装してみました。
スケール的に、HGのガンプラと合わないんですよね…。でもまぁ〜自分1人でちまちま遊ぶ分には脳内変換しながら楽しく遊べるワケです(^◇^;)
ちなみにわたしは、筆塗りでガンプラを日々ちまちまコツコツつくっている者です。


この記事の最後にわたしのTwitterアカウントへのリンクがありますので、よかったら覗いてみてくださいm(_ _)m
ではでは、はなしをもどしまして…
【食玩マイクロウォーズ】連邦ノーマルスーツを筆塗り部分塗装する
1. 用意したもの
用意した塗料は、タミヤのエナメル塗料のホワイト、ニュートラルグレイ、フラットブラックに同じくタミヤのアクリル塗料のダークイエロー。
使った筆は、けっこうボソボソな使い古しの面相筆です(汗)
タミヤのエナメル塗料とアクリル塗料の2種類の塗料を使ったので、それぞれの塗料用に2本用意しました。
2種類の溶剤がまざってトラブルが起き、塗り直しとかになったらキツイですから念のため。
エナメル塗料用は色変えのたびにエナメル溶剤でしっかり筆先を洗いました。
なので塗る色の順番は、ホワイト→グレイ→ブラックと明るい→暗い色の順番です。
いっこ前に塗った塗料が筆さきに多少のこっていても影響がでないようにするため。
2. 作業スタート
まずは、頭部を胴体からはずします。塗装する場所によっては、クリップでとめたほうが作業しやすいかもです。
ホワイトの塗料から塗装スタート!
肩の面積が小さい所から試しに塗っていきます。ちょっと下地のオレンジが見えて少しムラになりますが、あまり気にせずザックリ筆塗りしていきます。








次は、ジッパー??部分をニュートラルグレイで塗っていきます。ネットで検索したらもう少し青っぽグレーでしたが、調色するのが面倒だったので、それっぽい色のニュートラルグレイをつかいました。




そして、フラットブラックの塗装です。塗りたいラインから塗装がはみ出たら、塗料が乾いたあとに、爪楊枝などでカリカリ削れば、はみ出たところもあまり目立たなくなるのでオススメ。


最後は、塗料をアクリル塗料のダークイエローに切り替えてブーツを塗っていきます。


3. 筆塗り作業完了
とりあえず、塗装完了です〜。量産型のジムと並べて遊ぶなら、やっぱりオレンジ色の一般兵のフィギュアですよね!ここは、あえて言い切ってしまいます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
オレンジ色のノーマルスーツ3人組といえば、0083に登場するベイト、アデル、モンシア。今、つくっているHGUCパワードジムも0083のモビルスーツですから、いろいろと妄想あそびができて楽しい時間をすごしております(*^o^*)
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
今回の記事はここ迄です。
わたしは、自分でつくったガンプラをお気に入りの場所に並べながらガンプラライフを楽しんでいる者です。未熟者ですが参考にしていただけたら嬉しいです。
つくる方もつむ方もよかったらまた覗きに来てくださいm(_ _)m
ブログ以外のガンプラはこちらから