こんばんは。ろんです。
先日ためしてみたキャンディ塗装をこんどは実際にガンプラで試してみようと思い、つみプラの中からHG1/144 ケンプファーを出してきました。
作業の悩みどころは…
- 肩アーマーの合わせ目けし
- 肩バーニアパーツの塗装
この2つです。
肩アーマーにバーニアを組み込んだ状態で塗装するのは、かなり難しそう。
HGケンプファーは、2008年8月発売のガンプラです。合わせ目は、お尻のバーニア、袖あたりに少し、ふくらはぎに少しと、目立たない所か、合わせ目けしが比較的かんたんな所にしか無いとても良いキットです。
しかしジオン軍のガンプラの宿命ともいえる肩アーマーの合わせ目は、ケンプファーのそれにもザク系と同じく、存在しています。
下の写真は、合わせ目けしは、まだしていませんが、オレンジ色のバーニアを元々あいている穴に押し込んで、後ハメ加工しています。結構大変でした。
【ガンプラ】HGケンプファーの肩アーマーとバーニアノズルの加工
- 用意したもの
- 今までだったら、こんな作業手順
- 今回の作業手順
- 作業のあとに気づいた事
1. 用意したもの
2. 今までだったら、こんな作業手順
- オレンジ色のバーニアパーツを先に塗装
- 塗装済みのバーニアをはめ込んだ状態で合わせ目けし、
- 最後に肩アーマーを塗装
となると思います。
ですが、それだと最後の肩アーマーの塗装が難しそう。肩アーマーにはめ込んだ、塗装済みのバーニアに塗装がはみ出すのは確実!リタッチにリタッチを重ねてかなり汚いキャンディ塗装になりそうです。
迷いましたが、いつもと違う作業をするにしました。
3. 今回の作業手順
肩アーマーのなかに当て板をつけてバーニアを後ハメ加工する。
アーマーパーツに切れ込みを入れて、そこにプラ板で作った当て板を差し込みます。あまりやらない作業なので当て板のカタチが初心者まるだし(涙)
そして、元々あいていた穴からバーニアを押し込んだら、この当て板にくっ付いていい具合にの所で止まってくれると言う作戦です。
本来の肩アーマーの組み立てかたは、1枚の板にバーニアが3個ついているパーツを左右から挟んで完成させますが、その板からバーニアをひとつずつカットしていきます。
こんな感じです。
アーマー内につけた当て板と接着させたいバーニアの裏面はとても小さいので、こちらにも当て板をつけておきます。そうしないと上手く接着できずに、アーマーの中でカラカラと音がしそうだからです。
バーニアがおさまる穴は、バーニアよりも少し小さいので丸型の棒ヤスリで穴を広げます。
少し、バーニアが飛び出ている感じになりましたが、わたし的には、許容範囲内なのでこのまま作業を進めたいと思います。
ですが、
4. 作業のあとに気づいた事
このバーニアの飛び出しが気にならないわたしは、作業していて気が付いたことがあります。それは、当て板はいらなかったって事す。
元々あいているバーニアを押し込む穴をバーニアの大きさギリギリまで広げれば、バーニアは、肩アーマーの中に落ちずにハマることに気につきました。
(^◇^;)
最後までお付き合い頂き有難うございます!
わたしの記事は、自分でつくったガンプラをお気に入りの場所に並べながらニヤニヤしたい方にむけて書いています。コンテストなどにむけて、がんばっている方にも読んでいただけたら勿論ありがたいですが、基本的にはまったり、マイペースでガンプラを楽しみたい方にむけて記事を書いています。未熟者ですが参考にしていただけたら嬉しいです。
つくる方もつむ方もよかったらまた覗きに来てくださいm(_ _)m
ブログ以外のガンプラはこちらから